I try to keep notes on whatever that come up in my mind. This habit started when I entered an Art school. It was a requirement to get a specific sketchbook. The one with a black hard cover with thick papers which accepts all sorts of medium. We didn’t had this kind of sketchbook sold in Japan back then, and all the list of requirements seemed so alien to me, I had to grab my friend to de-code each and every one on the list.
Everything will go into this black book. From my assignments papers, shop cards glued into the book, all my random ideas, endless doodling and of course all my serious sketches. I take notes, jot down my favorite quotes and by the time the book is filled, the thickness and the weight triples and becomes priceless.
I don’t carry a black sketch book anymore, but I try to keep this tradition alive in a more casual way. I keep a small Japanese paperback size diary and try to jot down everyday. It’s a unruled blank page with a simple dates printed on each page. I don’t jot down everyday, but when I come across something I just write or draw in it.
The picture above is a doodle I made on April 8 2021. It’s always fun to have a date on you memos. It gives you a sense of time / timing on how some idea takes to bear fruit. This concept of the logo & name just pop out daydreaming. It just came into my mind and I was explaining it to my husband on that day, if I would come up with a project I will name it this. He translated it in to Japanese and jotted down in my diary and I drew a logo design below it. This was just an example of how it’s great to keep tracks to all your little thoughts. It might come to use someday.
スケッチブックを大きなメモ帳代わりに持つと言う習慣は大学の頃からです。美大に入学し、一年生のオリエンテーションの時にお買い物リストを各クラスから渡されたのですが、その一つに黒いハードカバーのスケッチブックと書いてありました。それもメーカー名まで具体的に書いてあり、当時、日本にはそう言うスケッチブックが無かったので、大学の売店でクラスメイトを見つけて買い物リストを一つ一つ解読してから買ってました。
スケッチブックを使ってみると、なんでこれが指定されたか理解しました。A4位の大きさで開くと膝に乗っかり安定感が有り、厚手のカバー故、カバーがテーブル代わりになり、どこでも絵が描けます。紙は厚手でどんな画材も受け止め、当時、課題のコピーから、立ち寄ったカフェの名刺はスクラップブック如く貼ったり、メモ帳、落書き、真剣なスケッチをも全てこの一冊に書き込んでいました。スケッチブックが一杯になると元の3倍?4倍ほど膨らみ、思い出の詰まった大事な物となります。
社会人になってからスケッチブックを持ち歩く習慣は無くなったのですが、その用途を日記に置き換えたりしています。昨年からは新潮文庫の「マイブック」と言う文庫サイズの日記を見つけ、気に入って使っています。ページを開くと日付以外余計なものが何も印字されていなく、自由に書き込みが出来ます。もちろん白紙の日もあるし、1日の出来事を無造作に書く日もあります。もちろんスケッチブック如く絵を描く日もあり。
上の写真は4月8日のページ。午前中にインスピレーションが降って来て、それを夫に伝えた日の出来事。冗談で自分が会社に名前が付けるならばこんなんが良いなぁと。すると、彼がそれを日本語に訳し、私の日記に書き込む。その名前を見つつ、私がロゴのスケッチをする。こんな細やかな出来事ですが、記録してあると無いとではインパクトが違います。現に、このHPのロゴを考えていた時に、そう言えばと思い、日記をパラパラめくりこのページを探したのですし。スケッチブックは日付が付いてないのですが、この日記の様に日付が付くのもポイントで、あの日からどれぐらい時間が経過したのかも分かるし、日々の奥深さも体幹出来て良いです。 話が長くなったのですが、メモはおすすめです。書いてすぐ捨てる的な物ではなく、ちゃんと一冊のノートか本に書いて時間系列的に保存しておく事がお勧めです。何気ない、一見ゴミ見たいな落書きでも、後になって大きく役立つこともあるので。