Fortune-telling slip

I happen to be in Yokohama Chinatown last week and passed by the Kuan Ti Miao twice. I don’t usually stop by and step in the temple except on New Years but something had stopped me from just walking by and so I bought a set of incense and pay respect to the Holy Emperor Lord Guan Yu. As I walk by and set 5 incense in its designated place outside the altar, I stepped inside the altar and pray at 4 more spots and pulled a paper fortune. The fortune was pretty good so I decided to take it home with me.

This shrine hold special place in my heart. The god looks very fierce and strong so when I was younger I felt very intimidated to step into the altar. Now, I feel more comfortable going in and facing the fierceness of the Load Guan Yu. Life is sometime very challenging but every time I pray at this temple it makes me realize that no matter what you are facing now, the power within myself, the fierceness of thyself will lead you.


偶然にも関帝廟を二日立て続けて通り過ぎると言う稀な事がおこり、通常お正月の時しかお参りし無いのですが、何か惹きつけられ、お参りすることに。関帝廟の横の中華学校の工事が進んでおり、隣に有った建物が完全に撤去され、広い校庭が出現したお陰で関帝廟の風通しが良い様で際立って光っていました。

敷地内に入ると小さな売店があり、お参りする場合は自販機でお香などを購入します。(500円)お香を購入すると小さなお札をくれるので、お守りがわりに財布とかに入れて置きます。その後、お香に火を灯し、二階へと階段を登って行きます。手には5本のお香。二階へ上がって行くとお香がさせる香炉がナンバリングしてあります。1番から5番まで順番に回り、手を合わせ、三回頭を下げ、お祈りをします。

外側の挨拶を終えたら、本殿へ入り、4箇所参拝します。ここまでしておみくじが引ける資格が得れるのですが、もちろんおみくじを引きます。4箇所の祭壇で願いを叶えたいテーマの神様の元へ行き、再びご挨拶。頭を三回下げ、自身の自己紹介をして(名前、住所、電話番号)聞きたい事を唱えます。そして丸い筒に入ったおみくじ の棒を手にとり、軽くシェイクして棒が一本飛び出すまで揺らします。棒が出て来たら、それを傍に置き、次に三日月型をした「神筈」(しんばえ)を手に取り、床に投げつける。神筈が表・裏と転がってたらそのおみくじは正しく貴方へのメッセージで、表・表とか裏・裏が出たら、くじ引きをやり直し、表・裏が出るまでリピします。

中国のおみくじは、大吉・上吉・上上・中吉・中平・下下とあります。良ければ持ち帰り、悪ければ、階段をおり、1階に燃やす場所があるのでそこで燃やします。

中華街は生活者の支えになる文化的な事がまだ脈々と生きてます。美味しい中華の帰りに廟めぐり体験もお勧めですし、横浜文化って奥深くて楽しいです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中