Walking around Tobe area

Hiro (My husband) had been working as a part-timer delivery man for 6 month around a year ago. He was unexperienced and the job was super tough. He left the house around 6am and back around 9pm working 15 hours a day, 5 ~ 6 day a week. Overtime was never paid due to its tricky system and the work environment was very stressful. Even in this circumstances there were some good things too, he had a good co-worker who alway helped him out and the people in the neighbor he was in charge was kind. Anyway after this crazy 6 month Hiro had always told me he would like to go back to the neighborhood’s shrine to pay respect to the area he worked. So, the picture above is him paying respect at Ganki Inari Shrine.

コロナ禍真っ只中の2021年の夏頃、夫が短期バイトを始めた。大手宅配業の下請けだったのですが、想像以上の過酷さに心身ともにボロボロでした。朝は6時ごろに家を出て、帰宅は夜の9時以降。平均15時間拘束されてて、残業が出ない(個人事業主として登録される)休みも週1が多く歪な環境でした。色々がストレスでしんどい6ヶ月間でしたが、幸運にも同僚に恵まれ、担当の地域の人たちもいい人が多い下町だったため、なんとか持ち堪えた。バイトを辞めて、落ち着いたら、このエリアの神社にお礼参りがしたいと常々言っていた夫。やっと夏の終わり頃、岩亀稲荷へ出かけることが出来ました。

Since we are going to that area, I asked him if he can take me to the local Japanese sweet shop which he was praising all the time. The map above, the area shaded in yellow is called Tobe area. (You can click the map to see the real one) Tobe area is one station away from Yokohama station and it’s closet stations are Tobe station (Keikyu railways) and Takashima-cho station (Yokohama municipal subway). It pretty close to the Minato Mirai, Sakuragi-cho area but more on the hillside. It’s a very old neighborhood with mostly small houses or apartments.

彼の担当エリアは戸部。横浜駅から1駅、みなとみらいからも近いエリア。横浜開港当時からあり、古い歴史のあるエリアです。このあたりはあまり馴染みが無いエリア。車でサーっと通るのですが、改めて車から降りて歩いた事がありません。ちょっとした商店街らしき道があり、営業しているかどうか不明なところもおおし。緩やかな坂道で横浜らしい地形です。(上の地図をクリックすると本物のGoogleマップに行くので、赤いピンを押して見ると私が気になったお店をチェックできます)滅多によらないエリアなので、彼が気に入っている和菓子屋へも行きたいとリクエストしておきました。

A lot of shops in this area is out of business due to the owner’s retirement. The shutters like the one in the picture above are sometime decorated like this to liven the area. The illustration was designed by the local 6 graders.

シャッターに描かれたイラストが可愛くて撮影。お店が営業しているかは不明。

Another interesting thing in this area is that in those vacant shops, slowly but steadily, younger generations are moving in with a new business. The one in the picture above is a bagel shop. You cannot walk in to buy the bagels because the breads are all reserved beforehand. Those people lining up are those who made the reservation and given a time to come to the store…. I don’t have all the pictures but as we drove through, we found a 2 cake stores too.

下町であるが故、オーナーが高齢が故に辞めちゃうお店が多い中、新しいジェネレーションが新たな店舗をオープン。そんな中、この辺りですごく人気のベーグル屋の前を通過。ここ、ふらり立ち寄る事が出来ないのです。買う場合、前もって電話で予約が必要。凄いですよね。写真の中で並んでいる人たちは予約してから並んでいるんです。そのベーグル屋以外にもケーキ屋が2件あり、上の地図のリンクをクリックしていただくと評判のケーキの場所にピンを落としています。

This is the Japanese Mochi store I’ve been craving for. You would never recognize the store because it’s a bit hidden. This place is not famous at all but kept as a secret among the locals. The sweets are all freshly made in the morning and when I was at the store, around 11 am, 70% of the items were already sold out.

私がリクエストした和菓子屋へ到着。鈴木屋と言うお店で有名店では無いと思います。どちらかと言うと地元の人が秘密にしておきたい感じです。私が到着したのは11時過ぎ。先客がいて、大量に買ってました。リュックに入れ、さらに入れない分は手持ちで!お稲荷さんも会ったのですが、その方が全部購入。この時間でお稲荷さんが残っているって事は滅多と無いらしいです。ショーケースに並んだお団子の美味しそうな事。豆餅は売り切れ(商品の半分はすでに売り切れ)それに近い物と団子をゲット。夫曰くお昼過ぎには完売で店を閉めちゃうんだって。恐るべし。

I wanted to eat as soon as possible but we had other chores so waited till the evening. The mochi was really soft and the Azuki paste was really good. I’m going back here to get some more.

購入してからすぐに食べたかったんですが、その後色々用事があり、夕方になってしまった。母にちょっとお裾分けして、自宅でペロリです。お餅が柔らかく、餡の味も良い。あーまた行こう。今度は是非お稲荷さんを持ち帰りたいです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中