







These are some of the veggies I got in the beginning to mid October.
- Raw peanuts 生落花生
- Pumpkin 南瓜
- Water spinach 空芯菜
- Bell pepper ベルピーマン
- Manganji sweet pepper 万願寺とうがらし
- Myoga (Japanese ginger flower) 茗荷
- Turnip かぶ
- peppers ピーマン
- Komatsuna (Japanese mustard spinach) 小松菜
Notes on what I cooked:
Peanut are boiled with salt water and eaten while hot. (Just as it is) Water spinach was pan fried with Thai fermented soybeans sauce. Pumpkin are simmered in Japanese broth as a warm salad. Bell pepper is grilled in a pan as a whole and just before it’s done, I sprinkled some bonito flakes and added a dash of soy sauce. Myoga was minced and served as a condiment when eating raw bonito or added to the miso soup as an accent. Manganji sweet peppers were grilled and served as a side dish. Turnip was pickled in rice bran (Nuka) and its leave where boiled and dressed into a warm salad. Regular peppers were sliced thinly and sauteed with garlic and Komatsuna was boiled then dressed for salads.
When the veggies are fresh and good, the cooking becomes so simple. I personally think this taste the best.
落花生はそのまま湯がいて、暖かいうちに頂きました。空芯菜はタイの味噌ソースで炒め。南瓜は煮物。ベルピーマンはそのままフライパンでグリルして最後におかかと醤油で味付け。茗荷は鰹刺身の薬味か味噌汁に。万願寺とうがらしはそのままグリル。かぶは糠漬けと薄切りにしてサラダ。ピーマンは細切りにしてニンニクと炒め。小松菜はさっと湯がいて和物・サラダにしました。
野菜が美味しいと調理もシンプルになりがちですが、これが一番美味しいのです。
糠漬けメモ。余談。
今月から糠漬けの容器をいつものより半分小さくして見ました。市販で売られている容器だと冷蔵庫の場所をとりすぎるし夫婦二人だと食べきれない事が多し(古漬けにしたとしても)。日々、ちょっとづつ漬ければ良いと言うことで、無印良品で小さめの長方形のホウロウ容器を買ってみて移し替えたら、良い感じだ。ちなみに糠床は自家製では無く、有機食品店で買った物をアレンジして使っている。家を留守にする事を踏まえ、自家製へのこだわりは無くなった。ただ、基本的な作り方を理解していることで市販の糠をアレンジ出来る。糠漬けに踏み込めない方は市販のを買ってスタートして見ると色々と気が楽になるのかもです。