October Cooking Log–Shacha sauce

I always have some rice left in my fridge. I used to freeze them but now days, I usually keep them in plastic cases and store them in the fridge. It keeps quite well about a week or more and easier to use than freezing them because you don’t have to microwave or defrost them before cooking.

冷蔵庫にはいつもご飯が入っている。残ったご飯は今まで冷凍していたのですが、解凍するのが手間で、レンチンしたとても美味しいくも無いので(そもそもレンジを所有していない)食べ残ったご飯はタッパーに入れて冷蔵が楽だと気づいた(遅い?)

When I need some easy meal for myself, I’ll just grab the rice in the fridge and take out as much as you need and put the left back in the fridge. Cold rice is a perfect for making fried rice. Cold rice is more flakey which makes a fluffy fried rice. Warm rice tends to stick to each other and it’s a task to fry them because they seem to form large lumps which doesn’t taste or look appetizing.

一人ご飯を簡単に済ませたい時、冷蔵庫に入っているご飯を取り出し、使いたい分だけ小分けにして、残ったご飯は再び冷蔵庫へ。このシステムで一週間以上は持つので不便していない。冷や飯で作る炒飯はパラパラに仕上がり美味しいし、そのままお粥、おじやにもなるし、冷蔵してない、本当に昨晩の食べ残り的な物ならお茶漬けに出来るしね。

I always have an egg in my fridge so I usually put an egg in my fried rice. It can be as simple as that or maybe I’ll add some scallion. I usually minced them and freeze them in ziplock bag for garnished (usually for soup). If I have anything left in my fridge which I want to use it up, I’ll also add them (today I have some corned beef so I’m planning to use it in my fried rice).

冷蔵庫にはいつも卵は入っているから、一番な軽食は卵チャーハンとなるわけで、シンプルにそれだけの時もあるが、冷凍してあるネギがあればそれを加える事もある。こんな事をずーっと繰り返しているのでいつの間にか炒飯が上手に作れる様になった。

The option for the seasoning is endless. That is where the creativity starts and if you are cooking for yourself, you can go as wild as you wish. I usually keep to cooking oil as simple as possible. Vegetable oil, olive oil, rice oil, select the oil which the flavor is not too strong and keep the strong ones as a finishing touch in the end.

炒飯と言う料理がシンプル故、味付けは無限大。その日の気分で何でも良いわけで、ルールなど無い。この自由さが、たまーにとんでも無く美味しい物を生み出すケースもあるので、一人飯を作る時はなるべく自由に、気ままに作るようにしている。ただし、ちょっとしたルールもあるのですが、炒める油はあまり香りの強いものにしないようにしている。ウチは菜種油がメインでたまに米油、オリーブオイルを使うときもあるが、ごま油の様な香りの強いものは最後の仕上げに使う。絶対に使用しない油は世間で言うサラダ油的な物。油も調味料と思っているので、香りがマイルドな物でも上質な物を使用している。

In the picture above I used Taiwanese sauce called Shacha sauce to spice up my fried rice. You can get Shacha sauce anywhere in Chinese related grocery store in Japan and I’m sure it is available worldwide. Shacha sauce is made up of dried fish, dried shrimp, ginger, garlic, scallion, coconut & etc.. When you open the can, you can see the oil layer forming on top and a thick dark layer of ingredient on the bottom. Some say to stir it up, some throw the oil away and for myself, I keep the oil layer as a lid to keep the bottom saucy part out of air and use only the bottom thick sauce. ( I keep it in the fridge after I open the can.)

上の写真にはこの日、炒飯に台湾の調味料、沙茶醤(サーチャージャン)。実家の家庭料理には中華が良く上がるのですが、どちらかと広東料理的な中華で、台湾系はあまり馴染みがないゆえ、このソースを使い始めはずいぶん最近です。きっかけは焼きビーフンの調味料として料理本に載っていたの買ってみたのだ。沙茶醤の主な材料は干しエビ、干し魚、ニンニク、生姜、ネギ、ココナッツなどなど。アルミの缶を開けてみると、上に油の層があり、下の方に材料が沈んでいて、旨味の塊の佇まいです。上の油の部分と下の具の部分をよく混ぜてから使う人と、油をそのまま捨てる人と私の様に、混ぜはしないが、上の油は下の具が酸化にないように置いて、使うのはあくまでも下の人もいる。

Shacha sauce is not salty but is rich with complex umami. So when you use this sauce, you can play with different variation of salt for various taste. For the fried rice I just add a teaspoon of Shacha sauce to a teaspoon of soy sauce for it’s seasoning. This combo works as a soup, as a dipping sauce for hot pot ( same combo but add some hot pot’s soup to loosen the sauce up), you can make more variation and add sesame oil, Chinese chili sauce. To make this Shacha sauce – Soy sauce combo more fun, you can change the soy sauce from the Japanese to Taiwan or Chinese ones because it all taste a bit different. I love switching different soy sauce on purpose, like for Japanese cooking I’ll try Taiwan or for Chinese cooking I’ll use the Japanese ones. It may sound weird but once you go by how it taste but not by where it is from, mix matching become more free and you don’t have to go the conventional way.

沙茶醤は塩味は無く、あくまでも旨味。なので、調理に使うとき、塩系の調味料と組み合わせて使う。塩とか醤油と組み合わせるのが定番かな。上の炒飯は沙茶醤と醤油を1:1の割合で使って、塩味が足りなければ、塩を少し足す。スープの隠し味、鍋の時のつけだれも醤油と1:1にスープを少し入れて薄めると良いし、もっと奥深い味にしたければ隠し味に胡麻油とか豆板醤を加え、しゃぶしゃぶのタレにもなる。もう少し、遊びたいならば、醤油の産地を変えるのも楽しい。我が家には日本、台湾と中華と3種類あります。(我が家にはタイの醤油もあるが、左の3種類で十分)沙茶醤とそれぞれ違う国の醤油を合わせるとやはりそれぞれ違う味になります。我が家の場合、日本料理に日本の醤油とは限らず、たまにあえて、台湾のを使ったりしますが、調味料を●●料理だから●●と同じ国で合わせるより、こう言う味わいにしたいからこの醤油的なアプローチで考えると料理の可能性が無限大に広がり、発見があります。(醤油を自由自在に使う前にそれぞれの醤油の特徴、味を理解してからの方が失敗が無いです。)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中